
「カブレパランチョク郡パンチカール市における循環型農業を基盤とした土壌改良および人材育成による持続可能な地域の生計向上体制の構築」
(JICA草の根技術協力事業)
活動地域 | カブレ郡 パンチカール市 |
---|---|
期 間 | 2017年11月〜2022年12月 |
活動内容 | 対象地域は2014年5月以降、7つの村が合併して市になった場所です。市では化学肥料、農薬に依存した農業によって土壌汚染や健康被害の問題が深刻化していました。また、体系的な農業技術指導が行われておらず、安全な野菜の栽培を指導できる人材の不足が指摘されていました。 プロジェクトでは、これまで推進してきたIPM農法による野菜栽培指導、ため池・ビニールハウス設置や家畜飼育支援等、住民のニーズに対応する総合的なアプローチに加え、土壌改善のため各農家の畑の土壌検査にも力を入れました。また、将来、農業を担う高校生を対象とした講座の開設や、ラジオを通じた一般の人々への農薬の危険性にかかる呼びかけなどで、環境保全や食の安全の重要性への認識を高める啓発活動を行いました。 加えて地域に根付く農業人材として、当会が推進する活動を実践するモデルリーダー農家の養成を行い、その中から数名を選定して総合的に野菜栽培の指導ができる専門家を育成しました。今後はパンチカール市内に安心・安全な野菜を出荷・販売する、住民自身が運営する店舗作りにも取り組みます。 |

ネパール・タハ市の里山における水と土の環境を次世代に繋げる
(地球環境基金)
活動地域 | マクワンプル郡 タハ市 |
---|---|
期 間 | 2020年4月~2023年3月 |
活動内容 | タハ市には昔ながらの暮らしや里山の風景が残っているクンチャールという地区があります。しかし近年、生活様式の変化や都市化が進む中、河川の汚染やゴミの投棄など環境悪化が懸念されています。プロジェクトでは川の保全を中心に、里山の環境を次世代に繋げる活動を行いました。 1年目に行なったゴミ清掃活動や意識啓発活動では、住民の環境保全に対する意識が醸成されていきました。2年目は更に一歩踏み込んだ活動として、分別後のゴミの処理について住民と検討を行い、ハード面からこの取り組みをサポートするために、現存のゴミ集積場を、分別可能な形に改修しました。またエコツーリズムの導入にあたり、国内外の観光客を取り組むことを念頭に、農村生活が体験できるモデルハウスの整備を行いました。このモデルハウスにより、今後の環境保全活動を牽引する現場づくりを行っていきたいと考えています。 |

「リーダー農民に対する有機農業研修の実施及び農業研修施設の補修等」
(ゆうちょ財団 国際ボランティア貯金)
活動地域 | カブレ郡 アナイコット村 |
---|---|
期 間 | 2013年4月~2014年3月 |
活動内容 | 国際ボランティア貯金の平成24年度NGO海外援助活動助成事業として配分を受け、女性たちのための有機農業支援、農業研修センター、灌漑設備、ミルク冷蔵センターの設置など数々の事業で農業環境を整備しました。これらは現在もラブグリーンの重要な活動拠点となっています。より充実した事業地域とするためにフォローアップとしての農民支援と有機農業センターの修復も実施しました。 |
