


1998年に、女性たちを中心に有機農法の支援が開始されました。当時、カブレ郡パンチカール盆地一帯は化学農薬で汚染され土地が痩せていて、土壌改良と有機野菜栽培による収入向上を目指すことになりました。化学農薬/化学肥料に頼る農業をしていた地域で、いきなり有機農業への切り替えは難しく、IPM農法(Pest Integrated Management:総合的害虫・雑草管理)を導入しました。農民たちの間で普及していっています。


当団体が推進するIPM農法は,化学農薬/化学肥料をできるだけ使用せず、害虫や益虫を見分け、作物の植え合わせを工夫して自然の働きを利用する農業です。


住民が、作物ごとに適切な種まきの時期、畑の土壌の質、害虫・益虫の見分け方、作物の植え合わせ、牛の尿やその土地にある植物など身近な資源を活用した有機肥料作りや有機農薬作りを体系的な研修で学ぶことができます。


IPM農法を導入した村には、デモンストレーション用の畑を設置します。従来の栽培方法とIPM農法による生産物を具体的に比較して、違いが視覚的にも理解できるようにしています。


村には灌漑設備が整っておらず慢性的な水不足を解消するために、溜池づくりを実践しています。掘削は住民の労働で、ビニールシートを張ってできる溜池は、安価で早くでき、5〜6年は耐用できます。



2009年にカブレ郡アナイコット村に建設されました。いろいろな栽培方法を試す実験的なデモ農場を併設、乳牛も飼育しており、総合的に農業を学べる場を提供しています。