

ネパールの農村ではヤギ、牛、鶏等何らかの家畜を飼育しています。家畜ヘルスワーカー対象に飼育管理研修を実施、家畜の糞の細菌検査など健康に関する指導をしています。ミルクは毎日の貴重な現金収入源の一つです。ミルクの収量をあげるため牧草の改良や人工授精等の支援もしています。



コンクリートで床を固め、少しを傾斜をつけて後ろに溝を堀り、牛の尿を集めやすくします。このようにして集めた牛の尿は、肥料などとして野菜栽培に使用できます。コンクリートで餌槽を作り餌を食べ易い高さにしました。風通しをよくしたり、光を取り込むように、家畜にとって衛生的な環境に改善をしています。村の家屋では、1階が家畜小屋となっている場合もありますが、その家屋に合わせて改良をしています。


家畜の病気の予防や軽い病気の手当の方法、良質の牧草の紹介など家畜飼育の管理全般にかかる研修や、衛生的な家畜小屋の改良などを実施しています。改良後は家畜の尿などが収集しやすくなり、畑への有機肥料に活用されます。



2010年、カブレ郡アナイコット村に完成。村人たちが毎朝ミルクをセンターに運んできます。検査を受けたミルクは冷蔵貯蔵され、幹線道路沿いにある冷蔵センターまで輸送されます。低温管理されることにより、品質が保たれるようになりました。